特定技能ビザ「建設」とは
建設業分野では人材が不足しているために、外国から人材確保するために特定技能ビザ「建設」というものが創設されました。
具体的な職務内容ですが、対象となる業務は18業種あります。
- 型枠施工
- 左官
- コンクリート圧送
- トンネル推進工
- 建設機械施工
- 土工
- 屋根ふき
- 電気通信
- 鉄筋施行
- 鉄筋継手
- 内装仕上げ、
- とび
- 建築大工
- 配管
- 建築板金
- 保温保冷
- 吹付ウレタン断熱
- 海洋土木工
これら18業種を製造していく仕事となります。
また、上記に当てはまる業務に従事する日本人が普段従事する関連業務に、外国人労働者が付随的に従事することが可能です。
特定技能ビザ「建設」の取得要件
特定技能ビザの必要要件は、技能試験+日本語試験又は技能実習2号を良好に終了したものになります。技能実習2号に関しては、取得した技能が、従事しようとする業務において関連性が認められている必要があります。
技能試験は 「建設分野特定技能評価試験」に合格したものになります。日本語試験は日本語能力試験N4以上又は国際交流基金日本語基礎テストA2以上又は介護日本語評価試験合格の結果が必要になります。
技能試験は下記の場所で申し込んで下さい
試験名:建設分野特定技能評価試験
実 施:一般社団法人建設技能人材機構
申 込:一般社団法人建設技能人材機構
日本語試験は下記の場所で申し込んで下さい。
国際交流基金日本語基礎テスト
必要レベル:合格
申込:日本語テスト申し込み
日本語能力試験
必要レベル:N4以上
申込:日本語能力試験申し込み
技能試験の内容
(1)試験言語 日本語とする(必要に応じてルビを付す)。ただし、専門用語等については 他の言語を併記することができるものとする。
(2)実施主体 建設分野における特定技能外国人の適正かつ円滑な受入れを実現するための 取組を実施する法人であって、国土交通大臣の登録を受けた者(以下「登録法 人」という。)が実施する。
(3)実施方法 技能試験は、実技試験及び学科試験によって行う。学科試験はコンピュー タ・ベースド・テスティング(CBT)方式(注)により実施し、実技試験は 登録法人が定める方法により実施する。 (注)コンピュータを使用して出題、解答するもので、受験者は、コンピュー タの画面に表示される問題をもとに、画面上で解答する。
(4)実施回数及び実施時期 実施回数及び実施時期については、登録法人が国土交通省と調整の上、決定 する。
(5)実施場所 実施環境が整った国から順次実施する。また、必要に応じて国内においても 実施環境が整った都市から実施する。
(6)受験資格者 試験日当日において満17歳以上の外国人とし、原則として試験に合格した場 合に日本国内で就業する意思のある者とする。ただし、日本国内で試験を実施 する場合にあっては、在留資格を有する者を対象とし、退去強制令書の円滑な 執行に協力するとして法務大臣が告示で定める外国政府又は地域の権限ある機 関の発行した旅券を所持していない者を除く。 なお、令和2年1月30日付け出入国在留管理庁発出に係る「『特定技能』 に係る試験の方針について」によれば、試験に合格することができたとして も、そのことをもって「特定技能」の在留資格が付与されることを保証したも のではなく、試験合格者に係る在留資格認定証明書交付申請又は在留資格変更 申請がなされたとしても、必ずしも在留資格認定証明書の交付や在留資格変更 の許可を受けられるものではなく、また、在留資格認定証明書の交付を受けた としても、査証申請については、別途外務省による審査が行われ、必ずしも査 証の発給を受けられるものではないとのことであり、その旨を受験案内におい て周知することとする。
(7)試験実施時の注意事項 国外試験の実施に当たっては、現地の関連法令及び規則を遵守し、実施する ものとする。 試験日、試験会場、受験予約期間、受験料とその支払方法等、受験申込に必 要な事項のほか、受験日当日の必要書類等は、登録法人の試験専用ホームペー ジに掲載することとし、受験申込は当該ホームページから受験予約を行う。 なお、受験申込や受験日当日の必要書類の準備等については、受験者の雇用 予定企業又は受験者の所属する教育機関等ができる限りの支援を行うよう努め る。
(8)合否の通知方法 試験終了後2週間以内を目途に、合格者に対して、当該ホームページ上の専 用ページにおいて、結果通知書(氏名、生年月日、性別、国籍、顔写真、受験 日、受験地、結果通知の発行者、試験名等の基本情報を含む。)を通知する。 なお、結果通知書は本人以外には閲覧できないようにするなど、個人情報の取 扱いには十分に注意する。 また、合格者に対しては、偽造防止のための措置を講じた上で、登録法人が 合格証明書を作成し、通知するものとする。
国土交通省:建設分野特定技能評価試験実施要領
勤務先の主な要件
・協議会への加入
特定技能ビザの外国人を雇用する企業は、それぞれの分野ごとに設置された協議会へ加入する必要があります。
協議会加入のタイミングは特定技能ビザの外国人を雇用した日から4ヶ月以内に加入することが義務となってます。
なお、協議会へ加入することで発生する費用はありません。
・日本人と同等程度の報酬
職場で同じ作業に従事している日本人と同等以上の報酬を支払わなければなりません。
雇用後も日本人の給与明細などを提出する必要がありますので、安く雇用することはできません。
・外国人受入れに支障のない経営状態
特定技能ビザの外国人を雇用するためには,受入れ企業がある程度良好な経営状況であることが求められます。
この要件は就労系ビザを取る場合にはどれにもついてまわります。会社が倒産してしまっては外国人の立場がなくなるので当然ですね。
・法令遵守
過去5年以内に出入国、労働、社会保険及び租税に関する法令についての違反がある場合は特定技能ビザの外国人受入れをすることができません。
・1年以内の離職者・行方不明者なし
行方不明者等を発生させた場合は、特定技能ビザの外国人受入れをすることができません。
※会社に帰責性のない行方不明は該当しません。
・特定技能ビザの外国人を支援することができる体制
中長期のビザをもつ外国人の受入れ、または管理を適正に行った実績があり、特定技能ビザの外国人が十分理解できる言語での支援体制があることが求められています。
自社で出来ない場合は登録支援機関へ委託することもできます。
建設業許可の取得
建設業許可を取らなければなりません。建設業許可を取るには一定の要件がありますので行政書士へ依頼しましょう。
建設キャリアアップへの登録
建設業振興基金が運営するキャリアアップシステムに登録が必要です。現場ごとに外国人の在留資格や社会保険加入状況など確認が穴太となり、不法就労を防止する役割があります。
特定技能ビザ「建設」申請に必要な書類
- 在留資格認定証明書交付申請書(新規の場合)
- 在留資格変更許可申請書(変更の場合)
- 特定技能所属機関の概要書
- 登記事項証明書(法人) / 住民票の写し(個人)
- 役員の住民票の写し(法人の場合)
- 決算文章(損益計算書及び貸借対照表)の写し
- 労働保険に関する資料
- 社会保険に関する資料
- 納税に関する資料
- 特定技能雇用契約書及び雇用条件書の写し
- 特定技能雇用契約書に関する重要事項説明書
- 特定技能外国人のの報酬額が日本人の報酬と同等以上であることの説明文書
- 入国前に仲介業者等に支払った費用等を証明する文書
- 技能試験に係る合格証明書/技能検定の実技試験合格証明書等
- 日本語能力試験に係る合格証明書/技能検定の実技試験合格証明書等
- 特定技能外国人の健康診断書
- 支援計画書
- 支援委託契約書(登録支援機関に委託する場合)
- 支援担当者の履歴書、就任承諾書、支援業務に係る誓約書の写し
申請する際の注意点
上記はあくまでも最低限の提出書類になりますので、状況に応じて必要な書類を添付していきましょう。また、課税証明書などの日本で発行される証明書は、発行日から3ヶ月以内のものでなくてはなりません。提出書類の中に外国語のものは訳文を添付する必要があります。
ただし、英語の場合は訳文を添付する必要はありません。
また、試験に受かったからといって必ず取得できる在留資格ではありません。不許可になる可能性もあるので専門家に相談しましょう。
弊所に依頼するメリット
弊所は行政書士事務所になり申請取次の行政書士が在籍しております。依頼することで入国管理局への出頭が免除されます。
- 忙しくて時間がない方
- 本業に専念されたい方
- 手続きがよく分からない方
- 不許可になってしまった方
専門的な知識を持っている行政書士に依頼することにより許可を高確率で取ることが出来、書類作成などの時間を大幅に短縮することが出来ます。
弊所に依頼する流れ
- 問い合わせ・ご相談
まず、お電話又はメールにて状況の相談(初回無料)をして下さい。 - 見積もり
ホームページ上に案内しておりますが、詳しい状況をヒアリングし正式な見積もりを出させていだきます。 - 契約
内容に納得頂けましたらご契約となります。
見積書以上の請求金額になることはありません。 - ヒアリング
契約後にもヒアリングを何度も行うことがあります。お客様にとっては煩わしい事かもしれませんが、懸念点を洗い出し一つずつ潰すことにより許可を取ることができます。決して嘘を言わないようお願いします。 - 必要書類の案内
お客様のケースに合わせて必要書類の提案を致します。 - 書類の収集及び作成
弊所で申請書や理由書の作成を行います。推薦状なども必要に応じて弊所で作成します。 - 署名の対応
書類作成などが完成しましたら署名をお願い致します。
郵送や来所頂き署名する際にパスポート及び在留カードの原本をお預かりします。 - 入国管理局へ申請
弊所の行政書士が入国管理局へ申請します。 - 許可証の受け取り
無事に在留資格の許可が降りましたら弊所にて受け取りに行きます。 - 業務完了
以上により全ての業務が完了となります。